【夏の特別企画】くらげちゃん夏休みの宿題📕〜第4問〜
くらげ広場夏の特別企画として、
毎週1問ずつ、全5週に渡ってサイバーセキュリティやCloudGateに関するクイズを出題している
くらげちゃん夏休みの宿題📕 !
早いもので今回は第4問の出題となりました〜
お盆休みで第3問の回答忘れてた...という方!まだ間に合います!(8/26まで)
とってもかわいいくらげちゃんクイズですよ〜🪼
ぜひこちらからご参加ください!

今回も、第4問を出題する前に第2問の正解発表です!
第2問の解答と解説
第2問の正解は...
②のセキュリティプロファイルでした〜!
皆様、正解できましたか?
CloudGate UNO のセキュリティプロファイルは、1つのルール内に「アクセス元」「アクセス先」を指定することができ、同一ルール内はAND条件、各ルール同士はOR条件となります。
それらが混ざってしまうと期待する動作になりません。
(※詳しくは CloudGate ヘルプセンターの セキュリティプロファイルの仕組み をご覧ください。)
問題文に記載の条件を「オフィス内」「オフィス外」で分けて整理してみると下記のようになります。
- オフィス内(指定 IP アドレス)からの認証を許可する
- オフィス外からは証明書をインストールしているデバイスで認証を許可する
- オフィス内からはすべてのサービス、オフィス外からは Google Workspace のみ認証を許可する
-
オフィス外からは平日のみ認証を許可する
⇓ ⇓ ⇓
- オフィス内(指定 IP アドレス)からの認証を許可する
-
オフィス内からはすべてのサービスへ認証を許可する
----- - オフィス外からは証明書をインストールしているデバイスで認証を許可する
- オフィス外からは平日のみ認証を許可する
- オフィス外からは Google Workspace のみ認証を許可する
1.2. をルール1、3.4.5. をルール2とすることで、制限したい条件にあわせたセキュリティプロファイルを作成することができますので、②が正解です!
第4問
それでは、お待たせしました第4問です。
今回は、昨今注目されている「多要素認証(MFA)」についての問題です!
Q.
「二段階認証」と「多要素認証」の違いについて、最も正確に説明しているものはどれでしょうか?
①多要素認証は知識/所持/生体情報の中から異なる2つ以上の要素を組み合わせる認証方式で、
二段階認証は使用する要素の数にかかわらず2回に分けて行う認証方式
②呼び方が違うだけで、技術的には全く同じものを指す
③二段階認証は認証要素を2つ、多要素認証は3つ以上使う認証方式
④二段階認証は知識情報を2つ組み合わせる認証方式で、多要素認証は知識情報と所持情報を組み
合わせる認証方式
第4問の回答期間は、8/20(水)〜9/2(火)までの2週間となっております!
いよいよラストスパートですので、ご参加お忘れなく〜